夏の花壇を彩ってくれる、サルビアの育て方

春夏見頃の花

実はとても多くの種類があるサルビア

実はサルビア(アキギリ属)は、原種、栽培種を含めるととても多くの種類があり、500種とも1,000種あるともいわれています。

英語では、サルビアもセージもアキギリ属全体を指す言葉になります。

単に「サルビア」というと鑑賞用園芸種全体または「サルビア・スプレンデス(一般的な真っ赤な花のサルビア)」を指し、単に「セージ」というとハーブの「コモンセージ」や「ガーデンセージ」を指すというように使い分けられているようです。

スプレンデス(splendes)は、「立派な」「きらめいた」「光輝く」という意味を持っている名前になります。

濃緑色のハート形の葉が密に茂り、花は長い穂になって下から順に咲きあがります。

低木状に育つ多年草ですが、寒さに弱いため春撒き1年草として扱われています。

特に個々の種を分けて呼ぶ場合には、学名の「サルビア〇〇」とは呼ばず「〇〇セージ」と呼ばれることが多いようです。

たくさんあるサルビアの園芸種の中には、一般的な赤だけでなく、ハーブの流行に伴い青やピンク、紫、白、白赤の二色など様々な花色が流通するようになっており、そのほとんどが宿根草となっています。

「コモンセージ」は、強い抗酸化作用があることで知られているスパイスです。

消化促進や解熱作用もあり、南ヨーロッパ原産でギリシャ、ローマ時代にはすえに薬草として広く知られていました。

一方、鑑賞用の真っ赤なサルビアは南米原産で、ヨーロッパに伝わったのはアメリカ大陸発見の後になります。

新大陸発見によりもたらされた、新たな緋色のセージは、花びらのように見える部分はガクで花はその中から出てきます。

花が散ってもガクや苞(ほう/蕾を包んでいた葉)の色が残り、長く観賞できるため人気となり花壇を彩る花として広まっていきました。

サルビアは、「salvus(健全な・無傷な・安全な・治療する・救い出す)」というラテン語からきており、サルビアが古くから治癒力のある薬用植物として利用されてきたことに由来しています。

サルビアは、「緋衣草(ひごろもそう)」「スカーレットセージ」とも呼ばれ、ヒゴロモソウという名前は、花びらやガク、苞も赤一色で緋色の衣をまとっているように見えることからそう呼ばれています。

サルビアの花の甘い蜜は、わずかに毒を含んでいるといわれていますので口にはしないようにしましょう。

 

 

 

サルビアの土について

水はけのよい土を好みます。

市販の培養土を利用するか、自作する場合には赤玉土6、腐葉土4の割合で混ぜたものを利用するようにします。

それぞれの土についてはこちらで詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

 

 

 

サルビアの肥料について

植え付ける際に、元肥として緩効性肥料を混ぜるようにします。

生育が旺盛で開花期間も長いため、月に1回緩効性肥料を置き肥するか、月に3回程度を目安に液体肥料を与えるようにします。

肥料が切れると生育が止まってしまい、花も咲かなくなってしまいます。

 

 

 

 

サルビアの種まき、苗について

サルビアは熱帯が原産の植物になりますので、気温が上がらないと発芽しない性質があります。

種まきの適期は4月下旬から5月上旬頃、適温は20℃になります。

育苗トレーなどに種をまき覆土はごく薄くします。

発芽まで1週間程度かかりますので、乾燥させないように注意し本葉が2~3枚になった頃にポット苗に移植するようにしましょう。

ただし、種まきは開花の頃にちょうど梅雨になるため、種まきから育てるのは中級ガーデナー以上向きの育て方になります。

初心者は、簡単なポット苗を購入して植え付けると失敗もなく育てやすいです。

苗は、葉が生き生きとして蕾が多くついているものを選ぶようにするとよいでしょう。

 

 

 

サルビアの日当たりについて

日光を好みますので、日当たりのよい風通しの良い場所で管理するようにします。

日当たりが悪いと、花付きや生育が悪くなってしまいます。

ただし、真夏の高温時期は半日陰で管理してやるようにします。

 

 

 

 

サルビアの水やりについて

水はけのよい土を好みます。

湿ったままの状態では、根腐れを起こす可能性が高くなってしまいます。

土の表面が乾燥したら、鉢底から流れでる程度たっぷりと水やりを行うようにします。

水切れに弱く、水切れしてしまうと生育が悪くなり下葉が枯れあがる原因になってしまいます。

 

 

 

 

サルビアの花がら摘みについて

次々と脇芽を伸ばして咲き続けますので、咲き終わった花穂は順に切り取ってやるようにします。

 

 

サルビアの切り戻しについて

品種によって差はありますが、ほとんどのサルビアは半年近く花を咲かせてくれますが、夏の暑い時期にも咲かせ続けると株が疲れて秋に弱り気味になってしまうことがあります。

普通の育て方でも十分花を楽しむことはできますが、8月頃に切り戻しを行ってやると切ったところから脇芽が出て、茎数の多い株姿になりまた秋に花を楽しむことができます。

切り戻しは、株全体の半分程度を目安に切り戻しを行うようにします。

切り戻してしまうと真夏の間は花がなくなってしまいますが、一番厳しい時期に花を咲かせないことで株が弱らず秋にまた花を咲かせてくれます。

ただし、9月以降は大きな切り戻しを行わず通常の花がら摘みだけにとどめるようにしましょう。花穂がなくなり花が咲かなくなってしまいます。

 

 

 

サルビアの温度について

一般的な緋色の「サルビア・スプレンデス」や「ブルーサルビア」は、寒さに弱く、栽培適温は15~25℃程度、最低気温は5℃までなら耐えてくれますが日本では1年草扱いとなっています。

秋でも霜に当たると枯れてしまいますので注意しましょう。

ただし、暖地では冬越しできる場合もありますので、もし冬越しさせたい場合には地際で切り詰めて、霜や凍結に注意して管理するようにします。

宿根サルビアとされている品種は、耐寒性が1年草扱いの品種より強いため、冬越しさせると年々見事な大株に仕立てることができます。

宿根サルビアを冬越しさせる場合には、地際で切り詰めてやるようにすると春に新しい芽が出てきてくれます。

 

 

サルビアの病害虫について

サルビアは比較的病害虫に強く、手間がかからないので毎日手入れできない公共スペースの花壇に植えられることが多い植物です。

ただし、肥料の窒素分の多い時などにアブラムシが発生することがあります。

アブラムシが発生した場合には、薬剤を散布するなどして防除するようにしましょう。

 

 

 

一般的な緋色の「サルビア・スプレンデス」はとても育てやすく、赤い花が美しいため人気の植物です。

ガーデニングビギナーさんでも育てやすく、花期も長いサルビアをあなたも育ててガーデニングを楽しんでみませんか?

 

コメント