スポンサーリンク
春夏見頃の花

とても上品で華やかな春の球根花、アネモネの育て方

地中海原産のアネモネは、ギリシャ語で「風」という意味を持っています。 球根は10月下旬以降、地温が下がってから植え付けを行います。 ただし、そのまま植え付けると球根が腐ってしまうことがありますので、吸水処理を行ってから植え付けを行います。 風通しのよい、日向で、土の表面が乾いたらたっぷりを水やりを行います。 花がらはこまめに取り除き、過湿な環境を避けて育てます。
春夏見頃の花

上品でゴージャスな花、ユリの育て方について

ユリは、世界中でも多くの品種が育てられています。 球根の植え付け適期は10~11月。球根を購入する際は、球皮に光沢があり、りん片の先が針の先のようにとがっている、傷のない大きい球根を選ぶようにしましょう。 ユリを増やす方法は、りん片挿しや木子で増やす方法などもあります。 また珍しい栽培方法としては、少し難しいのですが水耕栽培でも育てることができます。
春夏見頃の花

ボリュームたっぷり、彩りあざやかな春の球根植物、ラナンキュラスの育て方

ボリュームたっぷりで、彩りも豊かなラナンキュラス。 日当たりがよく、風通しのよい場所で、土の表面が乾いたらたっぷりと鉢底から流れるほど水やりを行うようにします。 球根を植え付ける際に、吸水処理という他の球根ではあまり行わない処理が必要になります。 吸水処理を行ってから植え付けをしないと球根が腐ってしまうこともあります。
春夏見頃の花

春の訪れを告げる花、クロッカスの育て方

春の訪れを告げるように咲き誇るクロッカスは、育てやすい球根花としてとても人気があります。 水はけのよい土に植え付け、日当たりのよい場所で管理します。 水やりをし過ぎると、球根が腐ってしまう場合がありますので注意します。 とても丈夫で育てやすいので、初心者にもおすすめです。
春夏見頃の花

ガーデニングビギナーにもおすすめの、春の花、チューリップの育て方

世界中でも、最も人気のある花のひとつ、チューリップ。 品種は、数千種にものぼるといわれており、花色も豊富で、咲き方もユリ咲き、パーロット咲き、フリンジ咲き、八重咲きなど色々なものが販売されています。 ガーデニングビギナーでも、気軽に育てることのできる球根植物の育て方について紹介したいと思います。
ガーデニング豆知識

種まきの発芽率をあげるには、休眠してしまった種の休眠打破

種は、主に水分、温度、酸素の3つの条件が整っていれば発芽します。 その他に特別な条件として、光、低温などが必要なものもあります。 それぞれの植物には発芽適温があり、地温がその植物の発芽適温になる時期に合わせて種まきを行うようにします。 また休眠してしまった種には、ジベレリン処理を行うと発芽するようになります。
ガーデニング豆知識

乾燥防止、ハダニ予防に効果的な葉水

真夏の気温が高い時期には、人間が霧吹きやじょうろのはす口などを用いて、植物に霧状に水を撒き葉を濡らしてやるようにします。それを「葉水」と呼んでいます。 葉水は、蒸発する際に気化熱として植物自体の温度を下げることができます。 それ以外にも、葉水には葉の表面についたホコリを取り除く効果や、植物には大敵であるハダニの予防にも葉水は効果があります。
ガーデニング豆知識

何故、水やりは午前中に行うのか、真夏の日中は水やりを避けるのは何故なのか

植物は、朝日が昇り、気温が上がってくると葉裏にある気孔を開き、呼吸をすると同時に蒸散を盛んに行います。この時に、必要とする水分をきちんと補ってやらなければ、植物は枯れてしまいます。 また、夏場の日中はとんでもない高温となっており、植物自体の温度も上がっています。 そのような状態の時に水やりを行ってしまえば、その温度差がストレスとなり枯れてしまいます。
ガーデニング豆知識

ガーデニングでの水やりは、簡単なようで実は奥が深い

「水やり三年」という言葉を聞いたことはないでしょうか? 植物への水やりの方法を体得するには、とても時間がかかるということを示す言葉です。 水やりは、植物そのもの、植えられている土の状態、天候の変動などを総合的に判断して行わなければなりません。ですが、このようなことを把握してコツをつかんでしまえば、水やりはそれほど難しいことではありません。
ガーデニング豆知識

ガーデニングで試して欲しい、肥料の葉面散布

肥料は、普通は土に施しますが、その他にも、葉から直接吸収させる「葉面散布」という方法があります。 葉面散布で吸収利用されやすい肥料は、尿素で、窒素肥料です。 その他、カルシウム、ホウ素、マンガン、鉄などの特定要素の欠乏に葉面散布が用いられています。 葉面散布を上手に利用して、植物を元気に育ててみませんか?
スポンサーリンク